人気ブログランキング | 話題のタグを見る

流釉 蓋壺

流釉 蓋壺_b0027248_08451586.jpg
流釉 蓋壺_b0027248_08451975.jpg
流釉 蓋壺_b0027248_08452386.jpg
こういう流釉の蓋壺も先程の蝋燭徳利と同じく古い丹波の作法そのままに作りました。
蝋燭徳利は幕末から明治初期の限られた期間だけのもののようですが、こういう蓋壺のほうは昭和中期頃まで少しづつ姿を変えながらも無数に作り続けられた丹波の窯のロングセラーであったように思われます。
それだけに今に残るものも多く手に入れやすいので自分もいくつか気に入ったものを買い求めて手許に置いています。
流釉とはいいますがこれらはどれもスリップウェアと同じく泥の上の泥による装飾です。
今でこそ化粧土と釉薬は別のものとして扱われがちですが、往時の窯の仕事の中でどちらも生掛けにする泥と釉とがそれほど明確に分別されていたとはあまり思えません。
立杭での修行中に師匠も今回自分が取り組んだような蝋燭徳利や蓋壺などこういう丹波の伝統的な仕事に向き合っておられました。
自分が篠山の道具屋さんで見つけてきた壺や師匠が近くの畑の隅で見つけられたかけらを見ながらこのようにしているのではないかといろいろとお話ししたことも懐かしく思い出されます。
今回は江戸末期の丹波の陶器の方法そのままに轆轤に灰を打ち継ぎ土で仕上げて作ったものもいくらかはあります。
他所からの技術が入ってきてこんな面倒なことはいつの間にか丹波の窯でもしなくなってしまいましたが同じようにすれば同じようになる。
技術の革新や洗練によってこぼれ落ちた「なる」というところをもう一度拾い直したいのです。

『手仕事の日本』の芹沢銈介さんによってふっくらとデフォルメされたこの壺の姿も印象的です。








by slipware | 2018-04-12 09:07 | 蓋物
<< 櫛描浅鉢 蝋燭徳利 >>