人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のぼり窯

のぼり窯_b0027248_2232775.jpg

のぼり窯_b0027248_1948594.jpg

ここで独立後今までずっと使ってきたのは焚口から煙り出しまでが筒抜けの直焔式の単室登窯でした。
これはバリバリと強い火熱が煙や灰とともに噴きつけるプリミティブな窯でしたが、魅力的な焼き上がりと引換に相当の焼け過ぎや焼けむら、焼け歪み、焼け傷なども出るものでした。
朝鮮時代の粉青、初期唐津、江戸以後の丹波など焼け味のうつくしい陶器のことごとくがこういう窯から生まれた以上は自分もこういう窯で仕事がしたいと願ったのです。
素焼き無しで釉薬を生掛けにしたスリップウェアなどの型物の多くは一方向から吹き抜ける炎でポテトチップスのように反り返りなかなかにロスも多かったのですが激しくもうつくしいこういう直焔式の窯の焼き上がりに自分は満足していました。
しかしながらこの窯の隣にはただ焼きあげるだけで精一杯のこういう窯だけではなくやはり酸化や還元をあるいは温度分布をコントロールしながら焼ける素焼きにも本焼きにも使える倒炎式の小さな窯を作りたいとも早くから計画していたのです。
この計画がなかなか実現しないままに年月が経ちようやく今月になって仕上がった時には当初つもりしたものよりもかなり大きいものになりました。
遅れに遅れた計画が実現したのは生の土を型で固めて作った直焔式の窯は修理しながら使ってきたのですがかなり痛んできたことと、去年の春から若い人が共に仕事をしながらやきものを学びに来てくれるようになったことが契機になりました。
ようやく出来上がった窯に日をおかず初窯を焚いたのが4月の16,17の両日でした。
煙突の具合などに若干の不安もあったのですが、作業は予想以上にスムーズに運びあっけないほどに順調に焚き終えたのです。
初めての窯をこの先どのように工夫しながら使いこなしてゆくかというのはこれからの課題だと思っています。
by slipware | 2012-04-24 23:12 | 窯のこと
<< 「ゴールデンスリップウェア展」... 前野直史のおしゃべりな春 >>